実践日記

ヴィパッサナー瞑想の実践や釈尊の教えを通して日々の反省とダンマを再確認するために書きます。

典座教訓に学ぶ。②

「典座教訓」の典座とは一体何時ぞや?といった感じですが、

今はインターネットが普及していますしググれば何でも解決…のため典座の説明は省きますが。

 

「典座教訓」には料理、調理をする典座の心構えが記してあります。

しかし、典座だけではなく一般の私たちにも当てはまる、また実践してみる価値がある。

そんな著書だと思います。典座教訓の後書く予定の「赴粥飯法」も修行僧のみならず、

私たちも実践してみるといいものだと思います。

 

では、全てではないですが、私個人が皆さんに勧めたい箇所を抜粋して行こうと思います。

 

「典座の心の用い方」という章にこのような内容が書かれています。

食事の調理、支度することに対して凡眼(材料の良し悪しを決める)をもって

ものを見てはならないし、いい加減な心情でものを考えてはならない。

 

と説かれています。その後には…

 

たとえ粗末な菜っ葉を使って調理するときこれを嫌がってはならないし、

いい加減に扱ってはならない。反対に上等の食材を使って調理するときでも、

上等だからと喜んだり浮かれて弾んだりする心を起こしてはならない。

 

と説いています。

 

最初に凡眼について触れて行こうと思います。

私たちは食材を選ぶときどのような視点で選ぶでしょうか。

選ぶ基準は人それぞれだと思います。安いもの、形が良いもの、大小…など

しかし、道元禅師はそれは良くないと仰います。

例えばジャガイモを買うとする。

小さかろうと、大きかろうと形が良かろうと悪かろうと、

果たして何が違うのでしょうか?味でしょうか?

大小、美醜と言ってもジャガイモはジャガイモなのです。

それを私たちは好き嫌いのラベルを付けるわけです。

 

調理に関しても「面倒くさい」「時間がない」など。

確かに現代人は時間もなく忙しいです。するとしても簡単に。

時間があっても簡単に。もあるかもしれません。

例えばお客さんを招いて料理を振る舞うときは相当な手間をかけて調理します。

しかし、特別なことがないときは別にいいや。といった感じになりがちです。

 

そのようなことを言っていれば何にもできないと言われがちですが…

飽食時代と言われる今、本来の食事のあり方を考えているでしょうか。

 

美味しいや欲を先行させて大食らいをする。食事の意味が無くなっているように思います。

食事に対して少しでも省みることそれをやっていけば、暴飲暴食もなく、健康で

それこそ多くの食事が起因となり問題や病気などがなくなっていくと思います。

 

食べることが楽しみ大いに結構ですが、命をいただいていることを少しでも考えてみてください。

グルメ番組や料理番組を見ていてとても複雑な心境になります。

 

次も心を構えなどについて書いて行こうと思います。